ヘッドライトの交換
 
1.はじめに

ヘッドライトの表面のコーティングが剥げて黄ばんできたので、最初、耐水ペーパーとコンパウンドで磨いて綺麗にした。

それから2年ぐらい経ってまた黄ばみが目立ち始めたので、今度は市販の黄ばみクリーナーを使って磨いたんだけど、コーティング剤も塗ったのに、半年程度でまた黄ばみが目立ち始め、再度施工しても数ヶ月程度でまたまた黄ばみが目立ってくる。

もう一度耐水ペーパーで磨こうかと思ったけど、なんか色々と面倒になって来て、きれいな中古品に交換してしまうことにした。

という訳で、暫くヤフオクを探して程度の良さそうな、且つ安価なヘッドライトユニットを物色。

後期型のヘッドライトが付けられるという話を聞いて、且つ後期型だとウィンカーバルブが PWY-24W という特殊な形状じゃなく、一般的な S25 のシングル球だと聞いたので、程度の良い後期型のヘッドライトユニットをメインに、また自宅に配送してくれるのを探して、良いのを見つけた。

左側の下の爪が折れていたけど、固定には関係ないと言う事で落札。

届いた物を開けると折れた爪が養生テープで貼り付けてあったので、どうでも良いかと思いながら、プラリペアで修理(笑)

 
2.取付け

ヘッドライトを外すにはバンパーを外す必要があり、バンパーを外すにはタイヤハウスを外さないといけない。
タイヤハウスを外すにはタイヤを外さないといけないし、両方のタイヤを外すためにはウマを噛まさないといけない。
そして、ウマが入るぐらいに車を持ち上げるとリアタイヤまで持ち上がってしまうので、前輪をスロープに乗せた後、フロアジャッキで持ち上げてウマを噛ませると言う面倒な作業。

おまけに、スロープが邪魔になってフロアジャッキがいれにくく、次やる時は前進じゃなくバックでスロープに乗せるか、ボトルジャッキを押し込んで持ち上げるとか、考えないといけない。

タイヤ外してタイヤハウス外して、バンパーを取り外し。

ここのボルトがバンパーに隠れてる。

フェンダーに見えている2つの穴がバンパーを固定しているボルトの穴で、このボルトが上から見えているけど手が届かないって奴で、タイヤハウスを外して手を入れるしか無い。

ヘッドライトの取り外し完了。

例の折れていた爪はフェンダの切り欠きに合う様になってるんだけど、どうしてこの爪が必要なのか、さっぱり分からない。そもそも不要なのでは?

上が今まで付いていたヘッドライトで、下が新しい物。こうやって見るとめっちゃ黄ばんでる。

形状は変わらないけど中のデザインは大分変わってる。前のはメッキで、ハイビームもロービームも丸いデザインだったのが、ブラックが入ったのと、多角形デザインになって引き締まった感じになってる。

ただ、ブラックの部分が成形色そのままでちょっと安っぽくなったという感じもあるし、デザイン的には今までの奴の方が好き。

また、ウィンカーバルブがS25になったのは良いけど、前のに比べて大きくボンと付いてるのがちょっと野暮ったい。まぁ、ステルスタイプなので、目立つ訳じゃないんだけどね。

交換して配線もして点灯テストも完了。

残りを戻して車を下ろす。

タイヤハウスとタイヤも戻して、車をウマから下ろして作業完了。

目元がスッキリして、顔つきが少し変わった。

   
3.バルブも交換

取りあえず、レンズはきれい。カットラインがずれていると嫌だなぁと思ってたけど、上向いたりしている感じは無いので大丈夫そう。
運転席側がちょっと左を向いている様な気もするけど、まぁ車検の時に修正が入るだろう。

ところで、ハイビームには、昔ロービーム用に買った LED バルブを使ってるんだけど、こいつが固定しにくい。

問題はライト側にあって、ロービーム側は国産車と同じく、バルブの鍔を針金状のバネで上から押さえるタイプだけど、ハイビーム側は、バルブの鍔を左右から板状のバネで挟み込んで、そのバネを電源コネクタについている爪で押さえるのと、コネクタ自体で固定して動かない様にしている。

このため、お尻にファンの付いたバルブだとコネクタで押さえることができず、左右の板バネだけで支えるので、ものすごく頼りない。ってか動く。

と言う事で、最近発売されたっぽい、ファンとドライバ内蔵型の LED バルブを買った。

光量が書いてなかったのが不安だったけど、明るい。
またそれまで使っていた 55W 49600cd って奴は、爆光すぎて風景が白飛びして見難かったので、こっちの方が見やすくて明るく感じる。

しかしこのバルブ、向きがあると言うか向きが無いというか。普通のハロゲンバルブは1方向でしか取り付けられないけど、こいつは90°毎につけられる。

ハロゲンが点光源で360°配光なのに対して、LEDバルブは表裏の2面方向への配光になるので、ヘッドライトのレンズやリフレクタが左右方向の光を主に使っているのか、上下方法の光を使っているのか、その特性に合わせて切り替えられる様になっているんだと思うけど、説明が何もないので一瞬悩んだ。

ヘッドライトユニットの作り上、左右配光でしか取り付けられないんだけど、なんかモヤモヤする作りだなぁ。